【旅行前に読んでおきたい】「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。バンコク三大寺院に数えられる名刹を徹底解説いたします。

「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

暁の寺、ワット・アルンをご存じですか?タイ、バンコクで3本の指に入る有名な寺院で、日中も夜間もそれぞれの楽しみ方ができる仏塔があります。今回はある小説の舞台にもなったバンコクの寺院「ワット・アルン」をご紹介します。

ワット・アルンとは?

「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

「ワット・アルン」は「ワット・プラケオ」、「ワット・ポー」と並び、バンコクの三大寺院に数えられる有名な寺院です。「アルン」とは「暁」という意味で、現在に至るまでに何度も名前が変わっています。

日本では、かの三島由紀夫が遺した小説「暁の寺」の舞台になったことで知られています。「暁」という名前の通り朝も白い仏塔が映えて美しいのですが、日が暮れてからのライトアップが特に人気の寺院です。

ワット・アルンの歴史

「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

アユタヤ王朝時代のワット・アルンは「ワット・マコーク」というありふれた寺院でした。1779年にタクシン王がトンブリー王朝を開くと、ワット・マコークは第一級王室寺院に指定され、タクシン王の菩提寺になりました。この時、それまでに2度変わった名前も「ワット・チェーン」と改められました。「チェーン」とは夜明けという意味で、諸説ありますがタクシン王がこの地にたどり着いたときに夜明けだったことからその名がついたと言われています。

タクシン王は戦の才覚に恵まれた人物で、ラオス侵攻の際に戦利品としてエメラルドの仏像を持ち帰ります。この仏像はワット・プラーケオが建立されてそちらに移されるまでワット・チェーンに祀られました。そしてトンブリー王朝が滅び、チャクリー王朝のラーマ2世が治めた時代にワット・チェーンは「ワット・アルン」という現在の名称になりました。

ヒンドゥー教の暁神「アルーナ」から名付けたと言われています。ワット・アルンはラーマ2世から個人的に保護を受け、ラーマ2世の菩提寺にもなりました。その後ラーマ2世、ラーマ3世が仏塔を作り直し、現在の姿になりました。

ワット・アルンの見どころ

見どころ 「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

5基の真っ白の仏塔ワット・アルンと言えばなんといっても5基から成る白い仏塔です。中心の大仏塔は高さ75メートル、台座の周囲は234メートルにも及ぶ大きさで、登ることができます。大仏塔の周りを取り囲むように、大仏塔をそのまま小さくしたような4基の仏塔がそびえ立ちます。

遠くから見ると姫路城に匹敵するのではないかという程白い仏塔ですが、近くで見てみるとカラフルな装飾で彩られています。これらの装飾は、小さく砕いた陶器をモザイクタイルのように嵌め込むことで作られています。

「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

また、仏塔の台座を支える神々の彫刻はそれぞれ表情が違うので、見ていて飽きません。仏塔を取り囲む石像はガルーダや悪魔、猿などで、タイの古典「ラーマキエン物語」に登場する生物に基づいています。

立派な門と門番

門と門番 「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

本堂の入り口を大迫力の門が待ち構えています。門番をしているのは高さ2メートルものヤック(鬼神)とモック(猿神)です。白い顔をしているのがヤックで、緑色の方はモックです。ヤックは日本では夜叉といい、人を食べるという言い伝えがありますが、ラーマキエン物語では身を挺して王をまもる姿が描かれています。

また、ヤックとモックが勇ましく守っている門にも注目してみてください。屋根の形状によって三角になっている部分、家でいう「妻側」という部位にあたる所でしょうか。ここには可愛らしい花のモチーフのレリーフが施されており、この緻密な仕事には脱帽です。

荘厳な本堂とご本尊

本堂とご本尊 「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

門をくぐって、大仏塔右手にあるのが本堂です。本堂に祀られているお釈迦様の顔は、ワット・アルンを菩提寺とするラーマ2世が自ら彫ったものとされています。

ご本尊にはラーマ2世の遺骨が納められ、壁面には仏様の生涯図が所狭しと描かれています。更に、本堂の周りには、120体もの仏像がずらりと並ぶ回廊があります。

タクシン王の像

タクシン王の像 「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

ラーマ2世と同じく、ワット・アルン(当時はワット・チェーン)を菩提寺としていたタクシン王も忘れてはいけません。ワット・アルンにはタクシン王の像と、王の寝台も展示されています。剣を手に静かに、しかし気迫に満ちた像の佇まいが、当時の王の風格をひしひしと伝えてきます。

ワット・アルンの営業時間

営業時間 「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

営業時間は午前8時から午後6時までです。ただし、仏塔を囲む垣根の中は午前8時半から午後5時までなので注意しましょう。

周囲の境内は午後5時以降も入れます。人気のライトアップは午後7時から9時頃まで行われています。周辺にはワット・アルンの夜景が見えるレストランなどがたくさんありますので、そこから楽しむのもおすすめです。

ただし、船の最終便の時間には注意しましょう。お寺の門は午後11時に閉まります。

ワットアルンへのアクセス

アクセス 「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

様々な行き方がありますが、今回はその一例の水上バスを使ったルートをご紹介します。

1.バンコク市内からBTSでサパーンタクシン駅に行きます。
2.2番出口の階段を下ります。
3.道なりに進むと10メートル程先に「Chao Phraya Express Boatは左」という矢印の看板があるので、そちらに進みます。
4.サトゥーン船乗り場に到着したら奥のチャオプラヤー・エクスプレス・ボートの売り場でチケットを購入します。
5.時刻表はないので、行き先をスタッフに伝えて船に乗ります。
6.約20分ほどで到着です。

水上バスの詳しい乗り方はこちら
バンコク観光は水上バスで快適に!効率的に観光地を巡るおすすめのルートや乗り方、路線図を解説いたします。

ワット・アルンでの服装

「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

ワット・アルンはほかの寺院と同じく、服装に制限があります。

男性の場合

タンクトップ、派手な柄の服、短パン、サンダル、サングラス、帽子はNGです。

女性の場合

タンクトップ、キャミソール、ショートパンツ、ミニスカート、サンダル、ヒール、サングラス、帽子はNGです。

靴は本堂などに上がる時は土足厳禁なので着脱しやすいものがおすすめですが、仏塔に登る際は滑りにくいものを推奨します。万が一露出度の高い服装で来てしまった場合、羽織り物や履物をレンタルすることになります。

その他 迷彩柄は男女ともにNG

「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

また、タイでは軍人はとても尊敬されています。その裏で、軍人ではない人が迷彩服を着て悪事を働くことがあったため、法律で軍人以外の人が迷彩服を着るのを禁じています。タイで迷彩服を着ると、3か月以上5年以下の禁固刑になります。

ワット・アルンの注意点

「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

ワット・アルンは寺院ですので、守らなければならないルールがあります。

・騒がない
・飲酒した状態で寺院に入らない
・拝観エリア内で飲食をしない
・写真撮影をしていいかどうかを必ず確認する
・お坊さんの写真を撮るときは必ず許可をとる
・指や足でお坊さんや仏像を指さない(目の前で体育座りをするのも足の指で指していることになるためNG)
・女性はお坊さん、仏像に触れない(仏像に金箔を貼る時などはOK)

またできれば、

・本堂の敷居は踏まない
・仏塔や仏像の周りを歩く時は時計回りに
・お坊さんと会話する時は手を胸の前で合わせる

等のルールも推奨されます。

まとめ

「暁の寺 ワット・アルン」の歴史と見どころ。

ワット・アルンの魅力は伝わりましたか?ぜひ仏塔を、日中に間近で、日暮れには離れて鑑賞してみてくださいね。

ワット・アルンを詳しく学べる、日本語ツアーはこちらから!