世界遺産アンコール遺跡群最大の都市遺跡「アンコールトム」の歴史をご紹介します。

アンコールトムとは?

アンコールトムは12世紀後半、ジャヤーヴァルマン7世により建てられたと言われています。アンコール遺跡の1つでアンコールワット寺院の北に位置する城砦都市遺跡です。周囲にも遺跡があり、それらとともに、世界遺産に登録されています。ヒンドゥー教と大乗仏教の混淆が見られますが、その理由は、アンコール王朝の歴代の王が信奉する宗教がヒンドゥー教、大乗仏教、ヒンドゥー教と変遷したからです。

アンコールトムの特徴

アンコールトムは周囲12km(一辺3km四方)の城砦都市遺跡であり、幅100mの堀と、ラテライト(紅土)で作られた8メートルの高さの城壁で囲まれています。外部とは、南大門、北大門、西大門、死者の門、勝利の門の5つの城門でつながっています。各城門は塔になっていて、東西南北の四面に観世音菩薩の彫刻が施されています。また門から堀を結ぶ橋の欄干は乳海攪拌(ヒンドゥー教における天地創造神話)を模したナーガ(インド神話に起源を持つ、蛇の精霊あるいは蛇神のこと)の彫像になっています。またこのナーガを引っ張るアスラ(阿修羅)と神々の像があります。

アンコールトム内の遺跡について

ヒンドゥー教・仏教混淆の寺院跡 バイヨン

ヒンドゥー教・仏教混淆の寺院跡です。アンコールトムの中央付近にあります。バイヨンとは「美しい塔」という意味です。バイヨンの見どころは、中央祠堂をはじめ塔の四面に彫られている人面像(バイヨンの四面像)です。人面象は観世音菩薩像を模しているというのが一般的な説です。特に、謎めいた微笑を浮かべる最大2m余りの大きな顔が彫られた四面像「クメールの微笑」が有名です。この像の前は、写真を撮ろうとする観光客で常に混雑しているのでどこにあるかすぐにわかります。

バイヨン寺院はジャヤーヴァルマン7世がチャンパ(ベトナム)に対する戦勝を記念して12世紀末ごろから造成に着手したと考えられており、石の積み方や材質が違うことなどから、多くの王によって徐々に建設されていったものであると推測されています。当初は大乗仏教の寺院でしたが、後にアンコール王朝にヒンドゥー教が流入すると、寺院全体がヒンドゥー教化しました。これは、建造物部分に仏像を取り除こうとした形跡があることや、ヒンドゥー教の神像があることなどからも推測できます。
またバイヨン寺院では、ジャヤーヴァルマン7世がトンレサップ湖上でチャンパと戦争をしたときの場面などが壁画になっています。当時の生活や市場の様子、樹木などの精緻な彫刻もあり、細かくびっしりと彫られているのも特徴的です。アンコールワットの壁画は宗教的な要素が強いですが、バイヨン寺院には庶民的なものが多く残されています。

アンコールトムの中心部 象のテラス

象のテラスは12世紀末にジャヤーヴァルマン7世によりアンコールトムの中心部に建設され、凱旋する軍隊を眺望する基壇として使われました。テラスの壁一面に象が彫刻されているので、後に象のテラスといわれるようになりました。中央部の3箇所と両端それぞれ1箇所の合計5箇所に外塁(バルコニー)をもち、階段の両端などには3頭の象が蓮の花を採取する彫像があります。その擁壁の部分はガルーダ(神鳥)やシンハ(獅子)で装飾され、また象による狩りを主題とした、クメールの象使いによる象の行進の部分などがあります。

王族の火葬場!?ライ王のテラス

ライ王のテラスは、12世紀末にジャヤーヴァルマン7世により、バイヨン様式で築かれました。そのU字型の構造物は、王族の火葬場のように使われていたとも考えられています。このテラスの上で発見されたライ王の彫像にちなんで後にライ王のテラスと名づけられました。彫像が「ライ王」と称されたのは、変色および苔が増すにつれてハンセン病にかかった人を連想させ、また同様にハンセン病を患ったアンコールの王ヤショーヴァルマン1世のあるカンボジア伝説に当てはまったことによります。

3層ピラミッド構造のヒンドゥー教寺院 ピミアナカス

ラージェンドラヴァルマン2世(在位944~968年)統治時代の10世紀末に建造され、次いでスーリヤヴァルマン1世(在位1002~1050年)の統治時代に完成したとされます。3層ピラミッド構造のヒンドゥー教寺院で、そこに居住した歴代の王が儀式を行うための寺院でした。

象のテラスの前方に連なる12基の塔 プラサット・スゥル・プラット

象のテラスの前方に連なる12基の塔です。12世紀末にジャヤーヴァルマン7世によって建造されたバイヨン様式の塔群であるとされますが、正確な年代は不明です。「綱渡りの塔」とも呼ばれ、祭典の際に綱渡りをテラスにいる王に見せたという伝説によりますが、これらの塔の目的については諸説あります。

その目的が未だに分かっていない2つの建造物 クリアン

プラサット・スゥル・プラットの12塔のすぐ後方にあり、その目的が未だに分かっていない2つの建造物です。北側の建物「北クリアン」は、ジャヤーヴァルマン5世(在位968~1000年)のもと建造され、南側の建物「南クリアン」は、彼の継承者スーリヤヴァルマン1世(在位1002~1050年)のもとで建設されましたが、それらは同様の設計です(南クリアンのほうがわずかに狭い)。クリアン様式という名が与えられていて、比較的簡素なまぐさ(リンテル)により特徴づけられます。「クリアン」は「収蔵庫」を意味し、寺院の宝物を収蔵した寺院ともされますが、忠誠の王の誓いが1つの入口に刻まれていることから、訪問した貴族や大使らのための応接の場もしくは住宅としての役目を果たしていた可能性があるとされます。

3層からなる山岳型(ピラミッド型)寺院 バプーオン

バイヨンの北西に位置し、ウダヤーディチャヴァルマン2世(在位1050~1066年)の国家的寺院として築かれました。3層からなる山岳型(ピラミッド型)寺院です。3層の基壇の上は回廊で囲まれ、中央祠堂が一基あります。高さは34メートルですが、およそ50メートルの塔があったとされています。15世紀後期、バプーオンは仏教寺院に改められ涅槃仏像を建てるために8メートル以上に及んだ塔を取り壊す必要があったことが現在その塔がない理由とされます。20世紀には寺院の大部分が崩壊しており、1960年から修復が始められ近年一般訪問者の入場が再開されるようになりました。

静寂に包まれ、樹木が茂っている プリア・ピトゥ

バイヨンの北に位置する5つの寺院からなる寺院遺跡群です。それらは近接していますが、2つを除いて同時代に建設されたものでなく、12世紀前半~13世紀ごろ、スーリヤヴァルマン2世(在位1113~1150年)からジャヤーヴァルマン8世(在位1243~1295年)の時代にかけて構築された寺院群とされます。しかし年代の特定には至っておらず、その順列は明らかではありません。5つの寺院は状態が悪く、上層部は崩壊していますがそれらの彫刻は興味深いものです。またその場所は静寂に包まれ、樹木が茂ってほとんど人がいません。

【最後に】アンコールトムの魅力とは

アンコールトムの中は広く、暑い中をまわるのは大変です。暑いときには40度を超えることもあるそうです。平坦な地形なので、トゥクトゥクや自転車などでもまわれますが、晴れた日中は30度くらいありますので、飲料水をたくさん持参するなどして暑さ対策は万全にして出かけましょう!

ツアーのご予約はこちらから!