閉じる

シェムリアップ近郊の遺跡群(市内中心部より車で45分程度)

タ・プロムTa Prohm

タ・プロム Ta Prohm

アンコール(クメール)王朝の国王ジャヤヴァルマン7世により建立された仏教寺院です。

ロリュオス遺跡群Roluos temples

ロリュオス遺跡群 Roluos temples・Lolei・Preah Ko・Bakong

ロリュオス遺跡群は、ロレイ、プリア・コー、バコンの3つの遺跡からなります。

プリヤ・カーンPreah Khan

プリヤ・カーン Preah Khan

ダーラニンドラヴァルマン2世王の菩提寺として建設されたのがプリヤ・カーンです。

バンテアイ・サムレBanteay Samre

バンテアイ・サムレ Banteay Samre

バンテアイ・サムレとは「サムレ(ソムラエ)族の砦」という意味です。

ニャック・ポアンNeak Pean

ニャック・ポアン Neak Pean

「北バライ(ジャヤタターカ)」と呼ばれる貯水池(バライ)の中に作られた仏教寺院です。

バンテアイ・クデイBanteay Kdei

バンテアイ・クデイ Banteay Kdei

「バンテアイ」は砦、「クデイ」は僧房、「僧房の砦」という意味の名前を持ちます。

タ・ソムTa Som

タ・ソム Ta Som

ダーラニンドラヴァルマン2世に捧げるために12世紀末に建てられました。

プノン・バケン寺院Phnom Bakheng

プノン・バケン寺院 Phnom Bakheng

アンコールに遷都を行ったヤショーヴァルマン1世によって建設されました。

プノン・クロムPhnom Krom

プノン・クロム Phnom Krom

プノン・クロムは、実際には大きな山ではなく高さ140メートルほどの丘です。

プレ・ループPre Rup

プレ・ループ Pre Rup

アンコール・ワットができる150年ほど前の壮大なピラミッド式寺院で、火葬場の役割も果たしていました。

スラ・スランSrah Srang

スラ・スラン Srah Srang

ジャヤヴァルマン7世が作った王のための沐浴池です。一見すると大きな湖のよう。

トマノンThommanon

トマノン Thommanon

アンコール・トム東方「勝利の門」よりさらに東側に建つ小規模寺院です。

西バライWest Baray

スピアン・プラプトス Spean Praptos

これはクメール王朝の時代に人工的に造られた貯水池で「バライ」と呼ばれています。

ワット・アトヴィアWat Athvea

ワット・アトヴィア

アンコール・ワットを創建したスーリヤヴァルマン2世が造った寺院です。

チャウサイテヴォーダChau Say Tevoda

チャウ・サイ・テヴォーダ Chau Say Tevoda

スーリヤヴァルマン2世によって「トマノン」と対になるように建てられました。

バクセイ・チャムクロンBaksei Chamkrong

バクセイ・チャムクロン Baksei Chamkrong

ピラミッド寺院建築において、今までの建築様式とは違う変化が見られます。。

タ・ケウTa Kev

タ・ケウ Ta Kev

タ・ケウとは「クリスタルの古老」という意味です。その名のとおり、結晶のように積み上がった石材が要塞のようです。

タ・ネイTa Nei

タ・ネイ Ta Nei

アンコール・トムの北東に位置する、仏教寺院です。12世紀末、アンコールを統治したジャヤーヴァルマン7世が築きました。

東バライEast Baray

東バライ East Baray

西暦900年前後にヤショヴァルマン1世により造られたので「ヤショダラタターカ」とも呼ばれます。

東メボンEast Mebon

東メボン East Mebon

西暦900年前後にヤショヴァルマン1世により造られたので「ヤショダラタターカ」とも呼ばれます。

プラサット・クラヴァンPrasat Kravan

プラサット・クラヴァン Prasat Kravan

「クラヴァン」とは香りの良い花の名前という意味です。つまりプラサット・クラヴァンとは「香りの良い花の名前の寺院」ということになります。

クオル・コーKrol Ko

クオル・コー Krol Ko

「雄牛の小屋」という意味を持つクオル・コーは、周囲の樹々に埋もれるようにひっそりと建っています。

西メボンWest Mebon

西メボン West Mebon

「西バライ」の中には小さな島があり、そこに西メボン寺院の遺跡があります。

アック・ヨムAk Yum

アック・ヨム Ak Yum

アンコール王朝が始まる前の、7世紀頃に建築されたと推測されるヒンドゥー教の寺院遺跡です。

閉じる

シェムリアップから少し離れた遺跡(市内中心部より車で約2時間以内)

バンテアイ・スレイBanteay Srei

バンテアイ・スレイ Banteay Srei

アンコール遺跡群の中でも、群を抜いて美しく精巧な壁画が残るバンテアイ・スレイは「クメール美術の至宝」と呼ばれています。

プノン・クーレンPhnom Kulen

プノン・クーレン Phnom Kulen

アンコール発祥の地と言われるプノン・クーレンは、アンコール・ワットから約30キロの場所にある山岳地帯の総称です。

クバール・スピアンkbal Spean

クバール・スピアン kbal Spean

シェムリアップ川を源流とするストゥン・クバール・スピアン川の水中や川岸の水中遺跡です。

ベン・メリアBeng Mealea

ベン・メリア Beng Mealea

シェムリアップ郊外の森の中に建つベン・メリアは、「天空の城ラピュタ」のモデルの一つと言われています。

スピアン・プラプトスSpean Praptos

スピアン・プラプトス Spean Praptos

シェムリアップ郊外の森の中に建つベン・メリアは、「天空の城ラピュタ」のモデルの一つと言われています。

コー・ケーKoh Ker

コー・ケー Koh Ker

ジャヤーヴァルマン4世が王位につき遷都された後、わずか928年~944年まで都であった遺跡です。

閉じる

シェムリアップから離れた遺跡(市内中心部より車で2時間以上)

サンボープレイクックPrasat Sambor

サンボー・プレイ・クック Prasat Sambor

アンコール・ワットより500年前も前に造られていた王都の遺跡があります。

プレア・ヴィヒアPreah Vihear

プレア・ヴィヒア Preah Vihear

プレア・ヴィヒアはタイとの国境に面する仏教寺院です。

バンテアイチュマールBanteay Chhmar

バンテアイチュマール Banteay Chhmar

ジャヤーヴァルマン7世が創建した寺院です。

目 次 目 次

目 次

目 次 目 次

目 次

アンコールワット遺跡群大特集 アンコールワット遺跡群大特集
チャウ・サイ・テヴォーダ チャウ・サイ・テヴォーダ

チャウ・サイ・テヴォーダ遺跡とは

About Chau Say Tevoda Remains

アンコール・トム東方「勝利の門」から500mほど東にいったところにある小寺院です。道路を挟んである「トマノン」と対になって建てられていることが分かっています。12世紀初頭にスーリヤヴァルマン2世によって建設されました。

「アンコール・ワット」や「トマノン」と同時期に建てられ、見事な彫刻が施されています。伽藍配置や建築様式も同様のものです。経年に伴う崩壊が進行中ですが、一部は中国の修復チームにより修復されました。

「トマノン」との違いは経蔵が2つあること、リンガ(シヴァ神の化身、男性性器を模している)を祀ったヨニ(シヴァ神の妃、女性性器を模している)が配置されていることなどです。 リンガとヨニが祀られていることから、繁栄や不死、豊穣の願いがこめられていることが分かります。

チャウ・サイ・テヴォーダの歴史と見所

チャウ・サイ・テヴォーダ

スーリヤヴァルマン2世によって「トマノン」と対になるように建てられました。 アンコール・トムの「バプーオン」にある空中参道と同じく、円柱で支えられた空中参道があることから、アンコール・ワットの建築様式に影響を与えたと見られています。 チャウ・サイ・テヴォーダと「トマノン」との関係について、元はアンコール・トムのような大きな複合都市の一部だったという説もありますが、建てられた年代がはっきりしないのと、それぞれの目的が違うために謎のままです。

遺跡への入口である東塔門では見事なレリーフやリンテルの花葉紋様が出迎えてくれます。塔門を入ると楼門との間に王が天界を歩く様子を表現した空中参道があります。 地上と天界をつなぐ役割を果たす道という考え方がアンコール・ワット様式と同じです。 楼門を抜けると、経蔵が左右に2つ配置されているのが分かるでしょう。 「トマノン」では一つの経蔵ですが、チャウ・サイ・テヴォーダでは敷地内の美観を考えた構造になっています。

中央祠堂東の前房にリンガを設置していたと思われるヨニ(受け座)があります。リンガとヨニがセットで祀られていたことから、シヴァ神の象徴としてのリンガよりも豊穣や繁栄の守り神として大事な役目を果たしていたようです。
一般的にヨニには聖水を流す溝があり、高い治水の技術を証明する役割があります。 建立当時は寺院全体が赤い彩色で覆われていたとみられ、中央祠堂壁面のデヴァター像には赤い彩色がはっきりと残ります。当時の色彩が想像できる興味深い遺跡です。

  • チャウ・サイ・テヴォーダ
  • チャウ・サイ・テヴォーダ
  • チャウ・サイ・テヴォーダ
  • チャウ・サイ・テヴォーダ
  • チャウ・サイ・テヴォーダ

中央祠堂は基壇の上に設置された平地型祠堂で、壁面では多数のデヴァターのレリーフが優雅にほほ笑みます。
「トマノン」と同じく、衣装や王冠飾りに見られる精緻な彫刻をじっくりと鑑賞しましょう。

この遺跡が建造された12世紀初頭は日本だと鎌倉時代にいたる混乱の最中です。
源氏と平氏という2大勢力を中心に武家が力を誇示していました。世界では十字軍が遠征を繰り広げています。
建築様式や美術に関する文化の違いはありますが、歴史の流れでは日本も世界も戦乱期にあり、アンコール王朝が一早く戦乱期を抜け出したという形になります。

そういう時代背景を踏まえつつ天上の神殿として作られたアンコールの遺跡を見ていると、人々の夢と希望が形として存在しているような気がしてくるのです。

チャウ・サイ・テヴォーダの歴史

西暦 王名 遺跡名
1113年

1150年
スーリヤヴァルマン2世
Suryavarman II

スーリヤヴァルマン2世

建築物:アンコール・ワット、チャウ・サイ・テヴォーダ、トマノンなど
チャンパ王国の首都ヴィジャヤを陥落させた勇王。自身の権勢を示すための大規模建造物を数多く造りました。
アンコール朝最大域まで領土を拡大しましたが、一方では度重なる戦争や大規模建築により国内を疲弊させた王とも言われています。

チャウ・サイ・テヴォーダ遺跡の見学ワンポイントアドバイス

東塔門の門の内部から写真を撮ると、門の内部が暗く扉枠だけが写ります。 レリーフと一緒に撮影することで、不思議な空間に迷いこんだような写真が出来上がるでしょう。 空中回廊の土台をつとめる砂岩でできた円柱にはアプサラス(舞い踊る天女)が描かれています。 小さな隙間も飾り付けるアンコール遺跡特有の美意識を見つけてみてください。

赤く彩色されていたことがうかがえるデヴァター像を見ていると、寺院全体が赤く染まっていたことが想像でき、今とは全く違う外観にロマンがかきたてられます。
チャウ・サイ・テヴォーダのデヴァター像は「トマノン」と「アンコール・ワット」に見られるデヴァター像の変遷の途中にあるようで、トマノンと同様に優雅で精緻な彫刻ですがアンコール・ワットのように動きが軽やかなものが見つかります。

チャウ・サイ・テヴォーダ遺跡の見学ワンポイントアドバイス

寺院全体が赤く染まっていた

チャウ・サイ・テヴォーダ遺跡の見学ワンポイントアドバイス

緑や苔の色とマッチした石像

2つある経蔵の外壁にも見事なレリーフが残ります。周囲の緑や苔の色とマッチした、とても風情のある外観なので写真におさめるのを忘れないようにしたいものです。
「トマノン」や「アンコール・ワット」との違いを探しながら見学すると、この遺跡の建立された理由に少し近づけるかも知れませんね。

チャウ・サイ・テヴォーダ遺跡の見学の注意点

押し売りには気をつけましょう!

「アンコール・トム」から近く、周囲にも遺跡が隣接しているため土産物屋があります。
土産物屋というお金を支払う環境が整っている場所では、現地の子供が声をかけてきます。

屈託のない笑顔が印象的ですが、中にはあからさまにお金を無心する子もいますので、嫌な思いをすることがあるかも知れません。理不尽な金銭要求は断りましょう。はっきり言わないと、分かってくれないこともあります。

帽子や日よけ対策、こまめな水分摂取が必要

カンボジアは雨季と乾季をもつ熱帯モンスーン気候です。アンコール遺跡観光に最適なシーズンは乾期である11月~4月。乾期とはいえ、日中は30度くらいまで気温が上がりますので、帽子や日よけ対策、こまめな水分摂取が必要となります。

チャウ・サイ・テヴォーダの場所(Google MAP)

「アンコール・トム」の勝利の門から東へ500mほど離れた右手にあります。
バイヨン寺院からは車で3分ほど。
シェムリアップスタートだと、オールドマーケットから車で30分ほど。

東が正門で、東塔門から遺跡を巡るのが推奨ルートです。

オススメのアンコール遺跡のご紹介

タ・プロムTa Prohm

タ・プロム Ta Prohm

アンコール(クメール)王朝の国王ジャヤヴァルマン7世により建立された仏教寺院です。

ロリュオス遺跡群Roluos temples

ロリュオス遺跡群 Roluos temples

ロリュオス遺跡群は、ロレイ、プリア・コー、バコンの3つの遺跡からなります。

プリヤ・カーンPreah Khan

プリヤ・カーン Preah Khan

ダーラニンドラヴァルマン2世王の菩提寺として建設されたのがプリヤ・カーンです。

ニャック・ポアンNeak Pean

ニャック・ポアン Neak Pean

「北バライ(ジャヤタターカ)」と呼ばれる貯水池(バライ)の中に作られた仏教寺院です

バンテアイ・クデイBanteay Kdei

バンテアイ・クデイ Banteay Kdei

「バンテアイ」は砦、「クデイ」は僧房、「僧房の砦」という意味の名前を持ちます。

タ・ソムTa Som

タ・ソム Ta Som

ダーラニンドラヴァルマン2世に捧げるために12世紀末に建てられました。